「おふのこ」 のとくらです。
訪問ありがとうございます。
今日は久しぶりの書き込みです。 講座の案内はページの終わりにあります
私は昔から講座に来られるママさんやおうちの方に
こども達はみんな 「愛のバケツ」 を持っている とお話しています。
こんなことを考えているのは私だけなのでは?と思っていたら、以前大学の柴田先生も同じようなことをお話してくださいました。
みんな長いこと幼児教育に携わっているとそう感じるのでしょうか?
その 「愛のバケツ」 はみんな大きさも形も違っていて
もちろん その材質も違うようです。
こども達は親や、周りの人に沢山の愛{愛情}を受けて育っていきます。
だから 抱っこされなかったり・・・・ 冷たい言葉ばかりをかけられたり・・・・ましてや虐待などに合えば
体や心がやんで上手く育たなかったり、はたまた死んでしまうことにもなりかねません。
ごくごく普通に赤ちゃんとかかわって育てていても・・・・みんな何かしらの困りごとが出てきたりする。
それは、・・・・赤ちゃん(人が)が社会に出るとき、新しい環境や新しい体験をするとき。
そのバケツは 大きくゆれて、、なかの愛がこぼれてしまうのではないかと思っています。
不安になって泣いてみたり・・・・・
お母さんやお父さんにすがってみたり・・・大きくなれば相談したり。
そうして大切な愛を満たしてまた新しい社会に踏み出していきます。
心配性な子や、泣き虫さんはもしかしたら、少し薄くって柔らかい材質のバケツかもしれません。
そして、しっかりしているように感じても、瀬戸物のバケツのお子さんもいるかもしれません。
そんなお子さんは、修復に時間がかかるのかもしれません。
私は・・・・末娘を育てている中で、どうもほかの子供たちに比べてうまくこちらの思いや愛情が伝わっていかない
そう感じていました。
そんな時・・・ 柴田先生のお話の中で 中には 「とっくり」 のように口の狭い器であったり、
穴が空いているおこさんもいる。 と聞いて 妙に納得しました。
ちょっと手間のかかる娘です。
こども達は社会で経験を積んで個々のバケツを大きくしたり、頑丈にしたりして育っていきます。
だから
赤ちゃんは人見知りをして・・・・泣きながらでもお母さんにしがみつきながら 相手を確認して
お母さんや家族と他人の距離感やどんな人が自分とかかわってくれるのか安全なのかを学びます。
そして、ハイハイや伝い歩きができるようになったら、冒険の楽しさを知ると共に不安も覚えて後追いをします。
歩行できるようになったら、お散歩の楽しさを知ります。
でも 迷子の怖さも知ります。 だから一緒に行ってとせがみ始めます。
こんな一つ一つの時に後ろを振り返って確認していくのです。
「愛がそそがれているか」
幼稚園に行くようになって 泣いて 困らせていませんか?
あなたのお子さんは今!育っています。発達しているのです。
お母さんとも愛情が育まれているから、お母さんを求めます。
しっかり抱きしめて、大丈夫と声をかけて、信頼して送り出しましょう。
バケツが揺れてこぼれた愛を おうちに帰ったらゆっくり注ぎ込んで みましょうよ。
親はそんな時心配で、思わず涙があふれたり、気持ちがなえたりしますよね。
そんな時は、お祖母ちゃんに相談したり、支援センターに行ったり。私たちも自分に愛をそそぎます。
でも、きっと大丈夫。信じましょう子供たちを。
そして、自分を。
私も 娘がこの春 環境が変わったり、周りから心無い言葉をかけられて 揺れたバケツに
先週 買い物に付き合ったり 好きな夕飯を作ってあげたり、そんな風にして 愛の補給を試みました。
元に戻すにはもう少し時間はかかりそうですが。 少し効果はあったようです。
え? 私のバケツ愛の補給は?
はい、優しい職場の先輩・後輩たちが補給してくれました。 もちろん私の母もです。
さて・・・・
次回の抱っこおんぶ講座の予告です。
4月・5月は幼稚園のお迎えが早くて参加できないという声にお応えして
午後のお時間少し取りました。
午後のみの希望もお受けします。
*** 4 月 ***
日時:4月27日(金)
場所:SBSマイホームセンター
花みずき工房セミナールーム
時間: 基本講座10:00〜12:00 補講講座13:00~14:00
参加費:おとなおひとり1,300円 補講もプラスの方は+1,000円
募集は8組まで
*** 5 月 ***
日時:5月25日(金)
場所:SBSマイホームセンター
花みずき工房セミナールーム
時間: 基本講座10:00〜12:00 補講講座13:00~14:00
参加費:おとなおひとり1,300円 補講もプラスの方は+1,000円
募集は8組まで
お申込み お問い合わせ は
メールでhokahokaohanasi@gmail.com まで
または 090-9229-4129 戸倉まで
ご希望講座名
日時
お名前
ご一緒に参加されるお子様のお名前と月齢
ご連絡お電話番号
を明記してお申込み下さい。