2016年05月23日

失われたもの~生活の中の道具を使いこなすということ。~

昨日は磐田市のあいプラザで開かれた講座のファシリテーターとしてお手伝いに伺いました。

どんな講座が開かれたか?というと・・・パパの楽楽子育てを見つけよう・・という講座

素敵な先輩先生子育て中のパパのおはなしを聞いたり

専門家のおはなしを聞いたりするそんな講座

ママにはママの時間も設けられていて・・・そこでママの時間のお手伝いをしました。


失われたもの~生活の中の道具を使いこなすということ。~

帰りはにっこ にこ のパパとママにだっこされた子供たち 嬉しそうでした。

素敵な夫婦のまた新たな一歩だよな~と思う講座でしたよ。

秋にももう1回企画されているらしい・・・磐田市在住のパパママにはおすすめの講座です。


さて、来週はだっこやおんぶの講座があっちこっちで企画されています。

そこで・・今日の話題は

 失われたもの  ~生活の中の道具を使いこなすということ。~

生活の中にはいろいろな道具がありますね。

近年は 便利な道具 簡単な道具 

に人々の目が集まっています。

道具そのものがとても工夫がされていて、

あまり 考えたり 取り扱い説明書を熟読しないと使えないもの

そういったものは喜ばれなくて バリアフリー化されていないと購入されません。

その為 使う人が工夫する ということが少なくなっていますね。

これは○○に使うもの・・・・といった解釈でちがった使い方ができなくなっています。

~~~~用バッグ!とか
洗剤も 風呂用・台所用・リビング用・なんて家じゅう洗剤だらけ

こどものおもちゃだって 知育玩具 とか 運動玩具 とか

○○のちからを伸ばす「~~~メソッドセット」なんて

あたかもしっかりと、そろったものがなかったらよい子が育たないみたいなものもあります。

だから、

わたしのだっこやおんぶの講座にいらしてくださった方も

「どれが1番良い抱っこ紐ですか?」とか

「どの抱っこ紐が一番簡単ですか?」 と おっしゃる方が多いです。

でも、どれが良いかは使ってみないとわからないです。

わたしが使いやすい  のと

あなたが使いやすい  のは 違うのだから

簡単が良い!と思って選んだら 子供に会っていなかったり すぐに使えなくなってしまったり

持ち運びには不便だったり そんなこともあります。

道具は  使うその人の体で覚える部分が多いと思います。

それから その人の生活の在り方で使いやすさが違ってくるのです。

例えば・・・・さらしや兵児帯でのだっこやおんぶでは

結ぶ  という作業が必ずついてきます。

その中で 自分が見える位置で結ぶ のと

     背中で結ぶ 

     鏡に映っているのを確認しながら結ぶ など

からだで覚えていないとうまく使いこなせないことがいくつかあります。

昔は・・・

着物を着ていたり、帯を結んだり、エプロンの紐を後ろで結ぶとか

靴や、ぞうりなどの紐を結ぶ

お弁当を包む 風呂敷で包む、または結ぶといった作業があったので

日本の布や紐を扱うことになれていました。

今は・・・

エプロンもかぶるだけ、 三角巾もゴム入りだったり

お持ち帰り寿司の丸桶だって専用のビニールバックがあります。

物の形に添わせて包む


素材にあわせて結び方を工夫する

そんなことも必要ありません。
子供の時からやっていないのです。

ですから

この兵児帯が使いやすいと思えるまでにかかる時間が  

30分で習得できてしまう人と

半年かかってしまう人がいます。  だからそれぞれ違います
出来るだけわかりやすく、もっと使えるようにと

私自身の教えかたの工夫も致しますが 

そんな個々のいわゆる「経験」とか「技量」の他に

抱っこして包まれる子供が違うのですからさらに みんな一律になりません。

あしらう  とか

あつらえる  とか

扱うことのしぐさとか   振る舞いとか

昔のお母さんはどんな風に帯の結び方を教えたのかな?

ふと”タイムマシン”や”どこでもドア”があったらと思う私です。

おっとこれは話が変わっちゃった!

失われたもの~生活の中の道具を使いこなすということ。~























でも、  兵児帯だっこやおんぶが気持ち良い そう感じてもらうのには 時間はいりません

きっとみんなが気持ちいいと思ってもらえるふれあいの育児方法

そう自信をもってお伝えしています。  体験は大切!体験してみてほしいですね。

時間のかかる方も、丁寧に何度でもお伝えします。 あきらめないでほしいのです。  

一緒に練習して覚えましょうね。

一度習得してしまうと、それはそれは便利です。荷物にもならず。

子供に成長に合わせ、自分で調節するのですから 調節ができれば

いつも ぴったりの道具なのです。

必ずやって良かった・・・そう思っていただけると思っています。


だっことおんぶの講座 参加者募集中です。  どこの講座も少人数です。 

  5月25日 (水)
 
ママと赤ちゃんにやさしい抱っこ"ベビーウェアリング"

  場所 : SBS浜松マイホームセンター花みずき工房 セミナールーム
  時間 : AM 10:30~12:00
  参加費 : 大人一人 1000円
  お申込み : 下記記載  メールでお申込みください。 

  5月31日 (火)    さらしと兵児帯を使った抱っこ講座

  場所 : 浜松市三方原町 えほん文庫
  時間 : AM 10:00~12:00
  参加費 : 大人一人 1000円
  お申込み : えほん文庫 さんまで メールまたはお電話でお申込みください。

  6月15日 (水) 

ママと赤ちゃんにやさしいおんぶ"ベビーウェアリング"
  場所 : SBS浜松マイホームセンター花みずき工房 セミナールーム
  時間 : AM 10:30~12:00
  参加費 : 大人一人 1000円
  お申込み : 下記記載 メールでお申込みください

*******  お申込みのときのお願い  *******

お申し込みお問い合わせは  hokahokaohanasi@gmail.com までメールで お願いします。
             または   090-9229-4129  戸倉 まで

お申し込みの際は 件名 に「講座申し込み」として、
  (~さんから聞きました。・ブログで見ました。と書くと迷惑メールになってしまいお返事が遅くなってしまう事が多いです。)
 ① 講座名  
 ② 参加される方のお名前
 ③ 同伴される赤ちゃんのお名前と生年月日
 ④ 連絡先のお電話番号





同じカテゴリー(講座会場案内)の記事

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
失われたもの~生活の中の道具を使いこなすということ。~
    コメント(0)