みんながびっくり声をあげるおむつの事⁉️あなたしっている⁉️
先日磐田のつくし工房さんと、袋井市内の支援センターチューリップさんで穏やかなおむつはずしの講座を開かせていただきました。
つくし工房さんでは、じっくりおはなしして、
質問にも丁寧にお答えできたかな?と思っています。
どちらの会場でも皆さんから「えー‼️」
と声が上がることがありました。
これはどこの会場でも同じなんですけど。
それは、特に2つ。
1つ目は、
紙おむつのパッケージに書かれている取り扱い注意事項です。皆さん読んだことありますか?
そこには、
汚れたら出来るだけ早くお取替え下さい!
と書いてあるのです。
え⁉️
12時間OKじゃないの⁉️
って思いますよね?
そう、紙おむつとは、どうしても変えられないたきは、12時間まで漏れませんよ。
と言うことで
12時間そのままにしましょうと言うことではありません。
12時間OKは表面に大きく書かれていますが、
取り扱い注意事項の
出来るだけ早くお取替え下さいは
パッケージの底面や側面の一番下のわかりにくい場所に表示されています。
私たちはここですっかり赤ちゃんのことを忘れてしまいます。
そして、
講座の中でおむつ体験をしていただきますが、
そこでも、えー⁉️
こんなに気持ち悪いの?
と声が上がります。
おむつサラサラって言葉は嘘なの⁉️
ってね。
でも、おむつサラサラは本当。5分経ったらわかります。
どんなことがおむつサラサラなのか。
そして、それが本当に赤ちゃんにとって良い事なのか?
実はこれが
私たちは赤ちゃんのお尻に気持ちや意識が向かなくなってしまうことなのだと気づいて欲しい。
次回の穏やかなおむつはずし講座は
浜松三方原町のえほん文庫さんです。
9月20日(火)です。
あと少しお席が空いています。
急いでえほん文庫さんにお申し込み下さいね。
写真はつくし工房さんです。
こちらは講座の様子です
関連記事