おふのこ 戸倉です。
先日のブログの続きですと~~ ・・・・・実は先日のブログ・・・なぜか前半が消えてる!!!
変な文章ですみません。びっくりです。なんでだ?
また書き直しておこう!
さて、さて、
今日のお話は・・・・・赤ちゃんのおしっこやうんちの出るポイントのこと。
これが解れば~~~
そう!
おまるは今日から使えるの~~!!
「月例は関係ないの?」
って思うよね? そう! 「月齢は関係ないの!」
昨日赤ちゃんを産んだママだって、出来ます。
(でも出産すぐはママの体調が整うまで無理は禁物!焦らずに。)
あなたの思った日から、赤ちゃんはおまるやトイレで排泄ができるのです。
では、ポイントについて一緒に考えてみましょう。
まず、質問です!! お父さんお母さん、おばあちゃんおじいちゃん
どんな方が読んでいるのかわかりませんが、
皆さんは 今日何時、トイレに行きましたか? 思い出してみて?
普通の方は 朝起きたら トイレに行く! ※
次に ごはんを食べたら トイレに行く! ※
そして 出かける前に トイレに行く!
仕事が一段落して トイレに行く!
昼の食事前 もしくは 昼の食事後 トイレに行く! ※
3時の休憩あたりで トイレに行く!
ママだったら 買い物に行く前に トイレに行く!
もしくは 買い物かえってきて トイレに行く!
夕方になったら 夕飯前に トイレに行く! ※
もちろん、食べたら? 夕飯終わって トイレに行く!
そろそろ就寝準備? お風呂の前に トイレに行く! ※
そうして 寝る前 もちろん トイレに行く!
でしょ~~??
今書き出したのが 12ポイント
大人は これ全部は 行きません。
でも どこかに ある程度 当てはまっているはず。
子供たちは ほとんどこれに 当てはまります。
それに お昼寝起き トイレに行く! ※
をプラスして 全部で 13ポイント
特に 飲食し始めると 「うんち」 はしたくなる。
そこで、 食事が終わってから と思わずに 気張り出したら おまるやトイレに!
赤ちゃんにおっぱいあげていたら・・・途中で・・・
くわえていたおっぱい離して・・・・・ぐじゅ、ぐじゅ、ぐじゅ~なんてうんちしませんか?
食べたら、もよおすのは自然の摂理です。
その時おまるに捧げることもできます。
もう離乳食の始まっているお子さんなら、
テーブルからそう遠くないところにおまるを置いてあげてくださいね。
すっきりしてから残りを食べたほうがきっとおいしく食べられると思います。
食事中にトイレなんて!マナー違反! っておもう?
でもそのマナーって排泄がしっかり自立してからでも大丈夫ですよ!
便秘が習慣になってしまうより、ずっと大切なことなのです。
それから、寝起きは必ずおしっこが出たくなるもの。
騙された!と思って試してみてくださいね!
赤ちゃんだって人間なのよ!実はおんなじなんですよ!
かわいい赤ちゃんの気持ち良い排泄を願っています。