先日「おだやかなおむつはずし講座」を磐田市内で開催しました。
この日は先日だっこおんぶ講座に参加してくださったママのUさんが
「おむつ外し講座」聞きたい!!
企画したら 来てもらえますか?
と言ってくださって
お友達を誘って会場設定から全部やってくださいました。
本当に感謝です!!
この日の参加者は9名!!
ほとんどが来年幼稚園に入るお子さんたちです。
中には小さな赤ちゃんと おふたり連れてご参加の方もいらっしゃいました。
ことしの夏には みんななんとかめどを付けたい そんな思いでのご参加でした。
そんなママの思いとは裏腹に
まず 基礎の基礎からお話しは始まります。
「なんでおむつするの?」
「じゃあ、おむつ外しはどうしてしようと思ったの?」
っておはなしをしながら・・・・恒例のおむつ体験!!
おしっこ代わりのぬるま湯を しみこませてもう一度手にはめたとたん!!!
「わ~~~こりゃあいやだわ~~」 の声
私から・・・「今まで何時間も変えずにそのままだったひと、お子さんに謝らなくっちゃね。」
「それから、がまんしててくれてありがとう。だね」 というと
本当にみなさんその場で
「ごめんね~~悪かったこれからはおしっこ出たらすぐ変えようね。」
と言ってくださいました。 なんて!!素直な素敵なママの集まりでしょうか?
わたしはとっても嬉しくなりました。
子供たちにも講座が始まる前に、
「今日はみんなが上手にといれやおまるでおしっこやうんちできるように、ママが怒りんぼにならないようにするお話しをするからね!」
と話していたので・・・
何人かが ママの言葉に思わず にっこりしていていました。
当の本人が良く分かっている年齢なので、私の話は親だけでなく子供たちもしっかり聞いています。
「おもらしはしないと上手に一人で自分からはおしっこできるようになりませんよ」
「おもらしはとっても大切」
「叱らないでね」
といった言葉も しっかり聞いています。
講座はその後、トイレへの誘い方や、子供の排泄サインの特徴など
お子さんに沿ってのおむつはずしをするポイントをお話しさせていただきました。
今回のように 年齢が2歳を超えてからのおむつ外しには
ママの焦りが見えます。
皆さんにいつもお話しするのは、 「親が勝手にゴールの期日を決めないこと!」
だってだってね~~
もう2年以上もおむつの中で排泄する事になれてしまった子供たちです。
今から何にもないところでの排泄を練習するんです。
長かったら慣らしたのとおんなじくらいかかるかも?
って思っていてほしい。
でも・・・適切な援助があれば、必ずトイレでの排泄ができるようになりますよ!
焦らないで・・・あなたの子供を信じて観察しててだすけする!それだけです。
子供たちはこの日本って文化の中で、社会の中で生きていくのですから。
小学校も中学校も紙パンツでOKって常識を作ってしまわなければね。
さて・・・講座が終わったそのとき1通のメールが届きました!
その前の週に講座に参加してくださったママさん。お子様はこの秋に3歳になります。
昨年の夏はパンツにトライしたのにすごい抵抗で嫌がったから・・・・と
ずっと紙パンツだったけど
今年はどうにかしないとな~~と悩んでおられました。
でもその後・・・講座を聞いて
パンツもその足で買い足してくださって、
一時預かりの保育園の先生にも協力をお願いしたら・・・・
なんと!講座後もう4日でパンツマンになってしまいました。
とのご報告でした。
このメールは講座が終わったママ達を勇気づけたことは間違いありません!
みんな~~楽しくパンツマンへの道を歩んでくださいね~~
会場になったのはここ・・・・
一番びっくりだったのは公民館で高校の同級生のMちゃんがお仕事していた事!!
帰りに長話しになってしまったのは 致し方無いですよね。
楽しい時間がたくさん持てました。
皆さんありがとうございました。
**** 今後の講座予定 *****
7月27日(水) 花みずき工房セミナールームにて
だっことおんぶの講座 (抱っこを中心に) 開催します。
時間 : AM 10:30~12:00
参加費 : 大人1人 1000円
募集人数 : 8組まで 残席5
持ち物 : 赤ちゃんに必要なもの
抱っこ紐はなくても構いません。使い方の相談のあるかたはお持ちください。
申し込みお問合せは・・・
メールにて、 hokahokaohanasi@gmail.com まで下記の項目をご記入の上お申込みください。
① 参加希望の方のお名前
② お連れになるお子様のお名前
③ お子様の生年月日
④ 連絡先お電話番号 (急に変更などあった場合のみにご連絡致します。)
⑤ 抱っこ紐などの相談のあるかたがその旨お知らせください。